新しい葬儀の形「無宗教葬」とは?

新しい葬儀の形「無宗教葬」とは?

これまでは、宗教の信仰によって葬儀の形式が決まっていましたが、近年では様々なスタイルの葬儀が行われるようになりました。こちらでは、年々増加傾向にある「無宗教葬」についてご紹介します。

「無宗教葬」の特徴

最近では、無宗教の方が増え、牧師や神父、神官や僧侶などを招かない「無宗教葬」を行う方が増えています。
例えば、故人は真っ白の「死に装束」を着るのが一般的ですが、「自由葬」では故人が生前気に入っていたドレスやスーツなどを着せることがあります。また、最近多くなっている「音楽葬」では、読経を行わず故人が生前よく聴いていた音楽を生演奏したり、CDを流したりと故人と繋がりのある音楽をBGMとして流す葬儀が行われます。

音楽が流れている間は特に決まった形式はなく、故人の思い出を語り、他の宗教同様に献花やお焼香を行います。
「無宗教葬」は「自由葬」ともいわれているように、演出や祭壇まで自由に取り決めることができるため、費用が抑えられるのも特徴のひとつです。

「無宗教葬」を行う際の注意点

無宗教葬は、様々なトラブルを防ぐため、事前に家族や親族の理解を得ることが最も大切です。
歴史が浅い無宗教葬は、まだまだ認知されていないため、反対する親族や、戸惑う参列者も多く見られると思います。

そのため、葬儀社を選ぶ際も無宗教葬に慣れた、葬儀社を選ぶことをおすすめします。
マニュアルのない無宗教葬だからこそ、企画や会場設営、演出の経験からお客様の要望に沿ったプランを可能にします。

株式会社ホコラでは、法人葬や社葬、家族葬など様々な形の葬儀をご案内いたします。
これまでの経験と実績で質の高いサービスと安心施行が「株式会社ホコラ」の自慢です。
8つのプランからご遺族の想いに合ったプランを自由にお選び頂けます。千葉や東京、神奈川で葬儀社をお探しなら、株式会社ホコラにお任せください。安心・納得の葬儀をご提案させて頂きます。お見積もりや葬儀に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

 

2023年12月
« 12月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31